掃除

掃除グッズはナチュラル洗剤がおすすめ!効果や使い方も詳しく紹介!

夏もそろそろ終わりを迎えますね。

「今年ももうすぐ終わりか〜」なんて意識してしまう人も多いでしょう。

年末に向けて行うべきことは山のようにありますが、「年末の大掃除」は今の時期から少しづつ進めていきたいものです。

最近では「環境に優しい洗剤」を愛用し、身の回りを綺麗にしている人が増えています。

そこで今回は「環境に優しいナチュラル洗剤」の使い方や効果のご紹介です!

どんな場所に使えばいいか分からないと感じる人が多いようですが、裏を返せば気になる所にはどこにでも使えるということ!

ぜひ今年の大掃除に役立ててくださいね。

コゲ・油汚れにおすすめ!『重曹』

まずはじめに紹介するのが「重曹」です。

重曹はお菓子を膨らませたり、たけのこのアク抜きに使ったり、料理にも活用される粉末です。

料理にも使われているので、洗剤として使用するにしても安心して使うことが出来ますよね。

また掃除用の重曹であれば、100円ショップやドラックストアで手軽に購入することができますので調達も簡単!

100円ショップのものでも効果が弱いなんてことはありません!

100円で買えるなんてコスパ最強ですよね、たっぷり使えます。

使い方を詳しく見ていきましょう。

効果

重曹は弱アルカリの性質を持っており、コゲ付きや油汚れなどに最適です。
また消臭機能ももっており、ニオイが気になる場所に置いたり、吹きかけたりすることで消臭効果が期待できます。
油汚れ専用の洗剤は、強い効果が魅力ですが、手袋や換気が必須だったり洗剤がちゃんと落ちているか不安だったりします。
しかし重曹の原材料は「塩」と「二酸化炭素」、人に害があるものは含まれていませんので安心して使うことができますね。

使い方

重曹の使い方は主に3つ。
順番に見ていきましょう。
水に溶かして重曹水に!
水に溶かし霧吹きの容器などに入れておくと、気になる所に吹きかけるだけで掃除をすることができます。
油でベタベタになってしまったキッチンの床、ニオイが気になるゴミ箱や下駄箱などに吹きかけることができるので便利ですよ!
割合は水100mlに対して小さじ1杯ほど、私は面倒でいちいち計量していませんが、100円ショップに売っている霧吹き容器に入れて常備しています。
オススメなのが電子レンジの掃除!
容器に重曹水を入れてチンするだけで汚れが浮かび上がり、拭きあげるだけで綺麗になります。
バシャバシャ洗えないものだけに、重曹で掃除できるのはありがたいですよね。
粉末をそのまま振りかける!
焦げ付きが気になるグリルや鍋にはそのままドバッと振りかけています。
重曹の粉末には研磨効果もあるので、たわしを使ってゴシゴシするとピカピカになりますよ。
本当はそうなる前に小まめに掃除をすれば良いのですが、ズボラな私は思い立ったときにこの方法でキッチンを大掃除しています。
重曹ペーストで細部まで大掃除!
月日のたった古い油汚れ、たわしやスポンジが届かない細部には、重曹ペーストを使うのがオススメです。
重曹ペーストはその名の通り、重曹を少量の水で練ったものをいいます。
綺麗にしたい対象物にベタッと張り付くので、壁や換気扇などにも便利なんですよ。
重曹ペーストは塗った後しばらくパックしておくと、汚れが浮いて落としやすくなります!

水回りにおすすめ!『クエン酸』

次におすすめするのが、「クエン酸」です!

クエン酸とは梅干しやレモンに含まれている、酸っぱい成分で有名ですよね。

疲労回復や、熱中症予防などに用いられるクエン酸ですが、水回りの掃除に最適な成分なんです!詳しく見ていきましょう。

 

効果

クエン酸は酸性の成分でできているため、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れに効果的なんです!
水回りではぜひ活用したい成分ですよね。
もちろんクエン酸も食品由来のデンプンなどから出来ているので、キッチン周りなどに使っても安心ですね。
クエン酸も100ショップやドラックストアで購入することが可能です。
食用と掃除用があるので、パッケージをよく確認してから購入するようにしましょう!

使い方

クエン酸も重曹と同じく水に溶かす、粉末のまま使う、ペーストにするの3つの使い方があります。
どの場所にそのような使い方をするのが効果的か、詳しく見ていきましょう。
クエン酸水の使い方
クエン酸を溶かした水は、水回りの至る所で使えます。
水に薄めてしまうので、粉末そのものよりも効果は落ちますが、小まめな掃除用としてはかなり便利!
日頃のお風呂掃除やトイレ掃除に使うことができます。
またクエン酸にも消臭効果があるので、水回りどくとくのニオイも解決してくれますよ。
広範囲に使うことができて、消臭までできてしまうのでかなり節約にもなりますね!
クエン酸粉末の使い方
水回りの掃除で一番苦戦するのが排水溝の掃除ですよね。
放っておけばヌメリもニオイも出てきてしまい、掃除も面倒くさいです。
そんな時は排水溝に粉末をそのまま振りかけてしまいましょう。
サラサラっと排水溝に振りかけ、しばらく放置。
お湯でさっと洗い流せば、ニオイもヌメリもすっきりします。
自然由来の成分なので、罪悪感なく排水溝の掃除をすることが出来ますね!
クエン酸ペーストの作り方
鏡や蛇口が水垢で曇ってしまうことは、どの家庭にもありますよね?
そんな汚れに効果的なのが、クエン酸ペーストです!
鏡や蛇口部分に塗り塗りしたあと、スポンジで擦りながら洗い流してください。
新品みたいにピカピカになりますよ!
またポットやケトルについてしまう、白いカルキの跡にも有効です。
金属部分の白い水垢をピカピカにしちゃいましょう!

頑固汚れにおすすめ!『セスキソーダ』

重曹では落としきれない頑固なコゲ・油汚れにはセスキソーダを使ってみましょう。

セスキソーダは重曹と同じアルカリ性ですが、重曹よりも強力なため、より頑固なものに効果が期待できます。
年に数回しか掃除をしたくない私には強い味方!
100円ショップで同じように購入ができ、コスパ抜群なのですが、注意点があるのも事実です。
詳しく説明しますね。

効果

先ほど紹介したように、重曹をより強力なものがセスキソーダです。
「では初めからセスキソーダを使えばよくない?」そう思いますよね?
最初は私もそう思っていました。
使い分けは面倒ですし、スイスイ汚れが落ちればそれに越したことはありません。
しかし重曹よりも強力ということは、重曹より安全性が劣るということです。
セスキソーダは綺麗にしたい対象物の素材を傷めてしまう可能性があります。
また肌が弱い人は手袋などが必須です。
どんな素材に使えて、どんな素材に使えないのか把握しておく必要があるため、少し扱いにくいアイテムになってしまいます。

使い方

セスキソーダは水に溶かして使うことをおすすめします。
100mlの水に小さじ半分加え、スプレーボトルに入れて使ってくださいね。
キッチンのお鍋やグリル、コンロなど重曹では落ちなかった所に吹きかけてタワシで擦りましょう。
シンク周りのヌメリにも効果てきですよ。
セスキソーダを使った場所は水でよく洗い流してくださいね!
ちなみに拭き取りでしか落とせないフローリングなどにはおすすめできません。

拭き掃除におすすめ!『電解水』

次に紹介するのが「電解水」です。

電解水とは文字通り「水」なのですが、電気分解をしアルカリ性と酸性に分けられた水なのです!
ここでは100円ショップなどでよく見かけるアルカリ電解水を紹介していきます。
「え?」とよく分からない人も多いでしょう。
あまり詳しく説明してしまうと、完全に化学的な話になってしまうので省略させていただきます。
どんなメリットや使い方があるかだけお伝えしますね。

効果

アルカリ電解水は文字通りアルカリ性の水になります。
ですので酸性の汚れに非常に効果的なのです。
さらには他の洗剤と違い、水でできているので拭き上げをして洗剤を落とすといった作業は必要ありません。
小さな子供がベタベタ触る場所や食品の近くでも安心して使うことができます。

使い方

電解水はスプレーボトルに入った状態で販売されています。
洗剤の拭き上げが必要ないので、我が家ではあちらこちらで愛用中です。
特に子供が寝そべったり、パタパタと駆け回るフローリングは電解水がベスト!
皮脂汚れも取ることができるので、拭き上げ後はサラッと快適です。
また洗剤残りをするのが嫌な場所は電解水を使っています。
窓掃除なんかにもいいですよね。
フキンと電解水だけでどこでも掃除できちゃうので、我が家には必需品です。

カビにおすすめ!『過炭酸ナトリウム』

最後に紹介するのが「過炭酸ナトリウム」です。

過炭酸ナトリウムはみなさんお馴染みの漂白ブリーチと同じ効果を発揮します。
ブリーチとの大きな違いは「酸素系か塩素系か」であること。
ブリーチは塩素系漂白剤で、強力ですがニオイもキツいですが、酸素系は環境にも優しく率先して過炭酸ナトリウムを使う人が増えています!

効果

過酸化炭素ナトリウムは塩素系漂白剤と同じく、漂白・除菌・消臭の効果があります。
洗濯槽のつけおき掃除や、茶シブの掃除など、ゴシゴシ掃除するというよりは、つけ置きをして綺麗にするといった方法がポピュラーでしょう。
またお風呂場やキッチンのカビなどにも効果的です。
しかし酸素系で地球に優しいといっても、漂白剤には変わりないので取り扱いにはゴム手袋を着用すること、きちんと水で洗い流すなどの配慮が必要になりますので、注意しましょう。

使い方

基本的には塩素系漂白剤と使い方は変わりありません。
お湯やぬるま湯に溶かし入れ、綺麗にしたいものをつけおきしてみましょう。
2リットルに対して5gくらいが目安です。
基本的に水筒などのステンレス、マグカップなどの陶器、スポンジやまな板などもつけおきOKです。
汚れも落ちるし、除菌にもなるので一石二鳥ですね。
お風呂場のゴムパッキン部分には、水に溶かした過炭酸ナトリウムをキッチンペーパーに染み込ませ、カビ部分に貼り付けるといいですよ。
1時間ほどつけ置いて、洗い流してくださいね!

 

  • この記事を書いた人
齊藤みかん

齊藤みかん

埼玉在住。三姉妹の子育てをしながらWebで稼ぐ主婦です。現在はWebライター・イラストレーター・動画編集・Webデザインのお仕事を日々頑張っています。現在あつ森に再加熱中。悩み:長女の思春期 好きなもの:早摘みかん

-掃除